ゴキブリの駆除は一般家庭から飲食店・ホテル・病院・学校施設など幅広いステージで実施されていますが、市販の殺虫剤で誰でも実施できるものの、なかなか効果が得られない難しさがあります。しかも、最近は殺虫剤を使用したくない・又は使用できない環境も増え、駆除が困難となるケースが多くなっています。昨今の新しい技術ではそうした社会のニーズに対応し、殺虫剤のように飛散・流出しない食毒剤や、IPMの考え方を基調として、ゴキブリが生息できない環境作りを徹底するなどの手法が用いられています。
食毒法による駆除
各種殺虫成分(ヒドラメチルノン等)を含むペースト状の食毒剤を、ゴキブリの集合場所に塗布し、それを食べさせることで駆除する方法です。ペースト状の薬剤は飛散する危険がなく、什器器類の下や裏などの物陰に塗るだけなので安全で、24時間営業の飲食店などでは、営業中でも施工できるので非常に重宝されています。
簡便・安全・クリーンな点で、現在最も主流になっています。
薬剤に頼らない駆除
社会の流れはレスケミカルとなって、殺虫剤に対する強い不安感があります。そうした要望に応えるべく、ドライアイス粉粉末を利用して瞬時に凍らせて駆除する方法や、従来の捕獲トラップとは比較にならないほど、捕獲能力の高いトラップなど、色々と新しい技術が開発されています。しかし、それらはまだまだ発展途上で殺虫剤の効力には追い付いていません。今後また、化学薬品を使わない技術がさらに発展するものと思われます。
IPMの考え方を基調とする環境的駆除法
ゴキブリは人の住処に侵入し、人の食事や生活で出るゴミを餌として繁殖します。すなわち人に頼って生活しているわけで、これは意図せずに人が飼っているのと同じです。人間側がこれを意識し、ゴキブリに住処を与えない、餌を与えないようにすれば、彼らは自然にいなくなります。
ゴキブリがいるから殺すということではなく、元々生活できない環境を作り上げることを重要視するのが、IPM(Integrated Pest Management = 総合防除) の考え方です。
しかし、これは現代社会となるずっと以前から提唱されていることで、すなわち、ゴキブリの好む調理上や水回りの整理整頓・残飯など餌となるものの徹底的除去・住処になりやすいところを取り除き、彼らが住めなくすること、いわゆる清掃と片づけの徹底です。IPMではこの古く
からの手法を第一義とし、その上でその環境に適した殺虫剤を効果的に最小限利用することによって最大限の効果が期待できる、としています。
今も昔も、お掃除をしないでゴキブリをいなくすることは不可能、ということなのでしょう。
ゴキブリの卵は卵鞘と呼ばれるケースの中に並んで入っており、1個の卵鞘からクロゴキブリで20〜25,チャバネゴキブリで約40匹前後の幼虫がふ化します。ゴキブリの幼虫は数回の脱皮を繰り返しますが蛹にはならず、最終脱皮で成虫となります。
虫としての寿命は非常に長いほうで、クロゴキブリの成虫寿命は雄で8ヵ月、雌で1年半といわれています。
- 直観的な不快感
- 悪臭(油臭い)
- 病原菌の運搬
- 食品等の食害
などがあげられ、特に3と4は重大な被害ですが、現在の日本では1が圧倒的多数を占めています。すなわち気味が悪いとかイメージが悪いなどというもので、このように人間の主観で不快とされ、その存在自体を被害とみなされる害虫を「不快害虫」と呼んでいます。病原菌の媒介として消化器系伝染病の細菌や小児マヒウィルスの運搬が知られていますが、最近ではほとんど例がありません。
日本に生息する主なゴキブリ
クロゴキブリ
原産地 | 中国南部 |
体長 | 30〜40mm |
特長 | 光沢のある黒色 |
日本に生息する主なゴキブリ
チャバネゴキブリ
原産地 | アフリカ・東南アジア |
体長 | 10〜15mm |
特長 | 黄褐色(背面に1対の黒色模様) |
日本に生息する主なゴキブリ
ワモンゴキブリ
原産地 | アフリカ |
体長 | 30〜45mm |
特長 | 光沢のある褐色(日本で最大級) |